kiron!? 70-210mm F4 ― 2010/05/06 21:05
TEFNON 2兄弟 (75-300mm F5.6) ― 2010/05/08 21:05
TEFNON 75-300mm F5.6 をオークションにて落札、
ライバル不在のため、500円と超格安!!(送料の方が高い)
以前手に入れた、TEFNON 70-210mm F3.5との兄弟写真
70-210に比べ、一回り細い胴体の為華奢に感じます。
ライバル不在のため、500円と超格安!!(送料の方が高い)
以前手に入れた、TEFNON 70-210mm F3.5との兄弟写真
70-210に比べ、一回り細い胴体の為華奢に感じます。

この個体もPKマウントの為、α化してあります。
・PKマウント外し
・絞りリングカット
・αマウント穴加工
更に全てのレンズがカビカビの個体でしたので、分解して清掃しています。
コーティングまでは浸食されていなかったため、短時間で終了しましたが、
分解時の写真を間違って消去してしまいました・・・

横浜にて試写
解放では、周辺部に流れが感じられます。
F5.6
F5.6
F5.6
F8
超長 TAMRON200-400mmF6.3 ― 2010/05/13 22:21
近所のハードオフにて、巨大なジャンクレンズを発見しました。(3000円)
TAMRON ZOOM 200-400mm F6.3 (PZ-70)
TAMRONのHPによると1965-1969年ごろのレンズらしい
長さ33cm 重さ1.3kgの巨大なレンズです。
(写真は一番縮んでいる状態です)
TAMRON ZOOM 200-400mm F6.3 (PZ-70)
TAMRONのHPによると1965-1969年ごろのレンズらしい
長さ33cm 重さ1.3kgの巨大なレンズです。
(写真は一番縮んでいる状態です)

直径77mm
使用感ありです

カビも所々に存在しているようです。

とりあえず、清掃を前玉から外していきます。

順番にレンズを外していきます。

奥の方は、非常に深いので、割り箸+綿棒を活用!

中群には、バルサム焼け?な感じのレンズがありましたが、
曇った感じではないので、多少の暗さは発生しますが、
解像度には、影響は少ないようです。

マウントは、Tマウントに取りつくMINOLTA SRマウントでしたが、
いつものようにαマウント化を実施しました。
いつものようにαマウント化を実施しました。

無事、無限も出てくれました。

窓から近所を試し撮り(約100m離れたビルの看板です)
明るさが得られれば、まずまずの解像度です。
持って歩くには度胸が必要ですが、近く出かけたいと思います。

komura 4兄弟に増殖 ― 2010/05/29 21:30
オークションにて、KOMURA 400mm F6.3をゲットしました。(2100円)
これで、コムラシリーズも4本目になります。
左から400mm、300mm、200mm、135mm
これで、コムラシリーズも4本目になります。
左から400mm、300mm、200mm、135mm

フード径67mm
前オーナーが清掃したのか、予想以上に綺麗な個体でした。

400mmは、真ん中で2分割することができ、
手軽に持ち運びができそうです。

マウント部分は、KOMURA独自のUNIマウントになっており、
購入時に付いていたニコンマウントから、
以前作成したαマウントへ、簡単に交換利用できました。

現在保有している、TOKINA AT-X AF 400mmとの比較写真
やはり、全長の違いが明らかです。
最短撮影距離もTOKINAの2.5mmに対して、5.5mmとかなり必要です。
やはり、全長の違いが明らかです。
最短撮影距離もTOKINAの2.5mmに対して、5.5mmとかなり必要です。

本日は天気が悪いので、試写はまた後日・・
最近のコメント