NEX-3 αマウント作成 ― 2012/05/13 21:37
先日より、こつこつと自作したNEX用マウントアダプターを紹介
今回はα⇒NEX アダプター
材料は、
α7000のジャンクマウント
58mm フィルター枠
適当な20mm程度のジャンクのレンズ胴
★NEX用リバースマウント(58mm)を使いまわししてます。
これらを44.5-18=26.5mmに成るようにエポキシ接着剤で接着して完成!
(マウントの向きに注意)
今回はα⇒NEX アダプター
材料は、
α7000のジャンクマウント
58mm フィルター枠
適当な20mm程度のジャンクのレンズ胴
★NEX用リバースマウント(58mm)を使いまわししてます。
これらを44.5-18=26.5mmに成るようにエポキシ接着剤で接着して完成!
(マウントの向きに注意)

NEX-3に取り付けたところ

絞り機能が無いので、純正AFレンズでは、撮影できません(真っ暗!!)
(α化した偽レンズを大量に所有の為、あえて作成)
(α化した偽レンズを大量に所有の為、あえて作成)

今回は、以前α化したTOKINA RMC 500mmのミラーレンズ

小型のミラーレンズでも、フードを付けると大砲に変身!?

35mm換算750mm相当のため、手持ちでは、かなりブレブレのこの感じに・・・・
何かを三脚代わりにすれば(手摺で固定)使えそうです
同じく手摺を利用して、入港中の豪華客船を
対岸からでも・・・
うまく固定すれば使えそうですが、
液晶画面では、厳しいです。NEX-7の様なEVFが欲しいです
液晶画面では、厳しいです。NEX-7の様なEVFが欲しいです
ポートレートレンズ AT-X120 ― 2011/07/18 20:43
中野の某カメラ店のジャンクコーナーにて、TOKINA AT-X120 60-120mm F2.8
を発見!(FDマウント)
(先日、α化を報告したE-510は、諸般の都合により、FD化してしまいました。)
ポートレートレンズとして、一時期人気があったらしいのですが、
発売当初は、カタログ落ちが随分早かった不人気?レンズたっだ模様です。
通しでF2.8なのに小型ということで、GETして帰りました。3150円
を発見!(FDマウント)
(先日、α化を報告したE-510は、諸般の都合により、FD化してしまいました。)
ポートレートレンズとして、一時期人気があったらしいのですが、
発売当初は、カタログ落ちが随分早かった不人気?レンズたっだ模様です。
通しでF2.8なのに小型ということで、GETして帰りました。3150円

ジャンクの理由1
フィルター枠にぶつけた形跡あり! ペンチでフィルターが利用可能に修正済み
フィルター枠にぶつけた形跡あり! ペンチでフィルターが利用可能に修正済み

ジャンクの理由2
結露の跡?
レンズ面にポツポツとした跡が全体に...
結露の跡?
レンズ面にポツポツとした跡が全体に...

早速分解すると、汚れを発見!!
しかし、レンズクリーナーで簡単に除去できました。ラッキー!!
胴体はこんな感じです

早速試写!
本来は、ポートレートでのテストがしたかったのですが・・・
モデルさん不在ということで、水中花でも
まずますの写りではないでしょうか?
TOKINA RMC 35-105 ― 2011/03/03 22:06
TOKINA AT-X 304AF ニコイチ?! ― 2010/12/13 20:01
随分前にヤフオクにて入手していたのですが、
使う機会がなく、放置していた個体
TOKINA AT-X304AF (100-300mm F4)
マウント部分に難有りの完全ジャンクとして購入しました。(3000円)
難な部分は、
・見ての通り、後ろ半分の色が違います。
(旧AT-X の部品?が取り具けられています。)
・絞りがありません(解放F4のみ)
・三脚座がありません
・マウントがありません(穴位置より、PENTAXマウントだった模様)
使う機会がなく、放置していた個体
TOKINA AT-X304AF (100-300mm F4)
マウント部分に難有りの完全ジャンクとして購入しました。(3000円)
難な部分は、
・見ての通り、後ろ半分の色が違います。
(旧AT-X の部品?が取り具けられています。)
・絞りがありません(解放F4のみ)
・三脚座がありません
・マウントがありません(穴位置より、PENTAXマウントだった模様)

同じAT-Xシリーズと比べても、後ろの梨地塗装が無いことがはっきりとします。

購入時にはマウントがない為、
PENTAXマウントと同じ穴位置のニコンマウントを加工して取り付けます。(厚さ調整の為)
更にニコンマウントにαマウント用の穴をあけます。

無事に、ニコンマウントに取り付けたαマウント
三脚座は、手持ちのTAMRON用を流用

無事に、αに取り付けが完了です。

早速試写ですが、
絞りがない為、開放のみとなりますので、
シャープさに欠けますが、元は高級レンズですので、
安価なレンズの開放とは、一味違った解像感が得られました。
この距離では、厳しい!
近距離なら、レンズの発色も良く、
クリスマスの飾りが、輝いています。
オオカミも綺麗に撮れています。
安物だと二線ボケになりやすい状況ですが、
綺麗にぼけています。
綺麗にぼけています。
α700なら、1/8000秒がキレるので、
開放でも、問題はなさそうです。
TOKINA RMC 500mm F8 ― 2010/12/12 15:58
東京の外れ地域の、某ハードオフにて、
TOKINA RMC 500mm F8
10000円の値札を書き換え中を待って、4000円にてGET!!
オークションより、安く入手出来ました。
既に、SIGMA600mm・ケンコー500mmのミラーを持っていますが、
TOKINA RMC 500mm F8
10000円の値札を書き換え中を待って、4000円にてGET!!
オークションより、安く入手出来ました。
既に、SIGMA600mm・ケンコー500mmのミラーを持っていますが、
個体の状態が良くなかったのか、満足な結果を出せていませんでした。
最後のチャレンジと心に誓って、この個体を入手しました。
まずは状態
少しカビが生えていますが、ミラー部の剥げなどは有りませんでした。
最後のチャレンジと心に誓って、この個体を入手しました。
まずは状態
少しカビが生えていますが、ミラー部の剥げなどは有りませんでした。

前玉に一部カビが繁殖中!

早速、レンズを固定しているリングを外します。
除光液+ドライヤー熱にて、接着剤を軟化させます。
一撃だけをリングに与えて、回る事を確認し、ゆっくりとはずしました。

ミラーにも、曇り+汚れが有ったので、清掃しました。

マウントは、OM用でしたので、容赦なく取り外して、

ドリルで、αマウント用の穴をあけて、ネジ止めしました。

厚みを考えずに、手持ちのマウントを利用しましたが、
ミラーレンズは、ピント範囲が広いので、
問題なく、無限までピントが合います。

いつもの様に横浜港にて、試写(α700にて ISO800、全て手持ち撮影)
出向中の日本丸を試写
冬になり、空気が冷えている為か、非常にクリアに記録されています。
カモメさんもまずまず・・・
建物も綺麗に撮れています。
これなら、問題なく使えそうです。
ミラー独自のリングボケも、予定以上です。
やっと、満足のいくミラーレンズを入手することが出来ました。
野鳥の観察の季節に間に合いました。
TOKINA RMC 70-210mm F3.5 ニコイチ! ― 2010/11/03 20:59
先週、渋谷界隈にて、2本のTOKINA RMC 70-210mm F3.5をGETしました。
TOKINAのRMCシリーズは、中々綺麗な描写をしてくれるのですが、
ほとんどが、千円でお釣りが来る、かわいそうなレンズです。
GETしたレンズも、カビが繁殖したレンズですが、
F3.5という明るいレンズで、不具合が微妙に違ったので、
ニコイチ化の為に、2本とも持ち帰りました。 1000円+800円
まずは、前群が綺麗な方から、レンズを外します。
前群を固定している、リングを外します。(ゴム手袋で力を入れたら回りました)
TOKINAのRMCシリーズは、中々綺麗な描写をしてくれるのですが、
ほとんどが、千円でお釣りが来る、かわいそうなレンズです。
GETしたレンズも、カビが繁殖したレンズですが、
F3.5という明るいレンズで、不具合が微妙に違ったので、
ニコイチ化の為に、2本とも持ち帰りました。 1000円+800円
まずは、前群が綺麗な方から、レンズを外します。
前群を固定している、リングを外します。(ゴム手袋で力を入れたら回りました)

前群は、3本の芋ネジにて固定されています。

無事、取り外しに成功!

後群は、1枚だけが、コーティング不良の為、
別の個体から流用します。
工具で外すことで、後群が一体で外せます。

外れた後群に、除光液をたらしてしばらく放置します。
その後、ゴム手袋を嵌めたまま、ドライヤーで温めながら、力を入れると、3つに分解する事が出来ました。
必要な1枚だけを、同様に分解した別の個体と、交換します。

最終的に利用するシャーシから(ニコン用)
1、マウント一式を外す
2、穴位置が同じだった、ジャンクのペンタックス用マウントを平らに切って、裏返しに固定
3、ペンタックスマウントに、α用の穴をドリルで開ける
4、αマウントを無限調整の為、厚さを加工して、ネジで固定
しました。

更に、綺麗な方のゴムを移植して、完成!!
(部品取りをされたドナーと共に・・・)
いつもの様に試写(港が見える丘公園付近)
F2.8と比べると格段に軽く・小さいです。
赤城 レンゲツツジ ― 2010/06/16 20:43
TOKINA RMC 100-300 F5.6 やっぱり分解 ― 2010/06/07 20:51
TOKINA RMC 100-300 F5.6 ― 2010/06/06 19:16
TOKINA RMC 200mm F3.5 ― 2010/04/12 21:37
TOKINA RMC 200mm F3.5
いつもの様にハードオフにて、非常に綺麗なこのレンズを見つけました。
既に200mm F3.5は、ロッコールを持っているのですが、
非常に小さく軽い点が気に入ったので、お持ち帰りしました。
いつもの様にハードオフにて、非常に綺麗なこのレンズを見つけました。
既に200mm F3.5は、ロッコールを持っているのですが、
非常に小さく軽い点が気に入ったので、お持ち帰りしました。

フィルター径は58mmですが、ほとんど全面レンズ!って感じす。
ブルーのコーティングが時代を感じさせます。
ブルーのコーティングが時代を感じさせます。

NIKONマウントのこの個体をαに取り付けるため、
色々と考えらのですが、加工が一番少ない、「乗っけるだけ」を採用しました。
ニコンマウントのつばを削り、α側もニコンマウントにすっぽりと収まるように、
余分な部分を削り落しました。
そのまま、ニコンマウントの上にαマウントを乗せて、穴をあけてネジ止めしました。
フランジバックの違いは2mm程度なので、αマウントも2mm程度に加工済み
無限も問題なくクリアしました。

無事、取り付けに成功しました。

ネットでは、中々シャープな写りとの感想もあるようです。
試写が楽しみです。
試写が楽しみです。


















































最近のコメント