IX Nikkor 24-70mm2013/02/05 22:18


ハードオフにて、IX NIKKORという変わった、ニコンレンズを発見しました。

スマホで調べてみると、APSフィルム時代のレンズの様です。
とりあえず、500円なので、GETして帰りました。

無事に取り付けられるかが、心配でしたが、
特殊な後玉の形状も、ミラーレスカメラには、まったく影響はありませんでした。
ニコンFマウントアダプターで、問題なく装着可能です。
無限も問題ありません

アダプターを取り付ければ、突き出した部分は、すっぽりと隠れてしまいました。

とにかく、軽量で、24mmからのズームがうれしいです。
マイクロフォーサーズ機のお散歩用としては、中々良い感じです。
絞り枠が無いのが残念ですが、とりあえず手動で変更できるように
スポンジで加工しました。

試写として、
神奈川県の二ノ宮にて、菜の花と富士山でテストしました。




思ったよりも、こってりとした色合いとなりました。
500円なら、買いです!!

Carl Zeiss Vario sonnar 改2013/01/23 22:25

先日のCarl zeiss tessar に続き、YASHIKA製カメラのレンズ流用です、
オークションで、CONTAX TSVがなんと1100円でGETできました。
動作は不明ですが、レンズしか利用しないため不問としました。


Vario sonnar 28-56mm F3.5-6.5
2倍ズームです。TELE側はかなり暗いレンズです。

早速分解を始めます。
フィルム面とレンズの距離が、数ミリしかありません(写真を撮り忘れました)
無限が出ないかも・・・という予感が過ぎりました。

無事にレンズだけを取り出すことが出来ました。

とりあえず。バラバラに分解して、調査!!

試行錯誤の結果、M42の古いPENTAX TAKUMAR 50mm F2
のヘリコイドを利用することにしました。 


Sonnarの特注として、後玉が非常に大きいです。
撮影センサーの枠よりも大きいため、近くに設置することができません。
そのため、一番レンズが遠ざかる位置に、パテで固定しました。
ズームではなく、56mm F6.5の望遠レンズ(マクロ状態)となってしまいました。
マイクロフォーサーズなので、さらに倍!!

完成図
TAKUMARの標準レバーを利用して、絞りも動作します


試写!
さすがT* コーティング
こってり系な色が出ています。


暗いレンズなので、
手振れ発生?眠い感じです。




マクロ状態なので、10cmまで寄ることができます。


ここまで寄れます。



1100円で、中々楽しめそうです。
春が楽しみです。

パンケーキレンズ製作 HEXANON 第1弾2012/11/25 20:31


半年振りの更新です。
NEX及びLUMIX用の薄いレンズが欲しいと思っていましたが、
ハードオフで転がっていたジャンクレンズを見つけて、
行ける!!と確信して衝動買いしてしまいました。

KONICA C35 1970年代のピッカリコニカで有名なカメラです。

いきなりの完成図


LUMIXでは76mm相当と中望遠になってしまうのが、残念です。


製作はアルミの板にレンズ一体化されているため、大掛かりな加工が必要でした。
(左下 四角い板についているレンズ)


四角いアルミを切り取り、FDレンズのジャンク部品で切断面を化粧して、
ジャンクレンズから取り外した絞りを接着し、52mmのフィルター枠を貼り付けました。
最後にその52mmのフィルター枠に、マクロ用アダプターを取り付けることで、
カメラに装着できるようになりました。

絞りは、レンズを外すことで調整可能です。

作例







やはり、望遠になってしまうのが、残念ですが、このパンケーキレンズの様な、薄さは魅力です。

PENTAX 110レンズ遊び2011/08/28 18:57

久しぶりの更新です

フランジバック的に、マイクロフォーサーズなら、十分に使用できるとの情報を元に、
オークションにて、PENTAX110という超小型一眼レフ用レンズをゲット
(24mm F2.8 標準レンズ?)
届いてびっくりの、小型軽量レンズです。

後日、別のオークションにて、50mmもゲット
これで、画角的には、100mm相当となります。
こちらも望遠とは思えない、小型さ!

取り付けマウントは、市販品も販売していますが、
貧乏症なので、自作することにしました。
基本マウントは、Cマウントレンズアダプター+PENTAX CマウントTVカメラレンズ部品
マウント部分は、アルミ板をくり貫いて、鑢で仕上げたハンドメイド品!!
仕上げは、エポキシ接着剤



なぜかネジ部分で、見事に合体が可能です!!
ロゴだけは、純正っぽく!?


試写
50mmF2.8
(赤城山周辺にて)







試写 
24mm F2.8
(志賀高原にて)








カメラとレンズを合わせても、400g以下であり、
夏休みの散歩はこの組み合わせだけになってしまいました。
写りも、レンズの大きさからは想像出来ない位、すばらしいレンズです。
18mmや70mmも入手したいなあ~

Tamron 28-300 LD 185D2011/08/10 22:57

オークションにて、他のレンズと共に、2本800円にて落札したTAMRON 28-300 LD
レンズは比較的綺麗でしたが、AFが効かないジャンク!

分解して確認したところ、電子接点の端子が再生不可能な位に曲がっていました。
最初からG-1で使う予定だったので、電子部品をすべて取りは外して、MF仕様に!



これで、35mm換算 56mm~600mm相当(画角だけですが・・・)

300mまでズームすると、かなり異様な姿になってしまいます。

ワイド側

小田原城にて

こんな感じ

300mmだと、ここまでシャープに寄れます。
旅行など荷物を減らしたい時には、最高です。

Lumix G1 で蓮!!2011/07/11 23:47

昨日のα700と共に、Lumix G1 + FD100mm F4を持ち出しました。

LUMIXのファインダーは非常に見やすく、
老眼の私には、一番ピントが合わせやすいカメラとなりました。


ここも

いい感じでピントが来ています。



α700よりも美しい!気がします。

レンズn違いでしょうか?

白とびしやすいα700よりも良い感じです。

手振れ補正があれば、最強なのですが・・・

ここまで寄っても、ピンとはばっちりです

ボケも中々です



マイクロフォーサーズ Lumix G12011/07/03 20:36

最近購入した、パナソニック製 LUMIX G1
マイクロフォーサーズにも興味が沸いたので、ネットで探してみると、1万円程度でも
十分購入圏内であることから、購入に「踏み切りました。
新宿のキタムラにて特価で1万円を切ってくれました。安くなりました。

一眼レフに移行する前は、LUMIX FZ2を所有していた為、LVF撮影に慣れるのに、
それほどの時間は掛かりませんでした。
(反応速度などは、FZ2とは比べ物になりません・・・時代は進歩しますね)・

とりあえず、レンズが無いため、αとFDのアダプターを購入して、
オールドレンズ遊びの一員になりました。



Canon FD 50mm F1.7
画角が狭い!!50mmなのに、日本丸がなかなか収まってくれません!!


FD 100mmマクロに変更
CANON A-1、AE-1以外でも、マクロが楽しめるようになりました、

LVFは非常に見やすく、マクロが楽しいです。
老眼にやさしいカメラです。
さらに軽いので散歩に最高です。




α化しておいた、FL 50mm マクロレンズ
αマウントで、FLレンズを利用・・・変な感じです。